情報整理はシンプルに


情報整理の方法について、試行錯誤を
繰り返してきた。

まだまだ改善の余地ありだけど・・・

広々としたデスクで仕事するのが一番
はかどる。
デスクの上には、紙1枚たりとも置きっ
放しにしないルール。

帰るときはPCと電話だけ。


大好きな弥太郎さんの新刊 ☆ ↓
とにかく日々増えていくとんでもない
量の情報をどう整理していくか。

いらないもののなかから必要なものを
探し出すという面倒な時間を最小限に
抑えたい!

ファイリングするときにはまず、本当
に必要なものだけを厳選。
実はこの判断が一番難しい (`▽´*)よね



情報には、
紙ベースで持っておきたい資料、PC🖥
管理が便利なものとある・・・

紙ベースで配布された分厚い会議資料
は自分の仕事と直接関係ある箇所のみ
流し読み後、格納先確認して即溶解へ。

手元にペーパーを溜めない!

資料は手元からなくなってもどこかに
格納してあるから、バサっと処分して
も困ることない。


そして、必要な時がきたら即答でいき
たい動きのある細々とした情報は、後輩
に教わったこの方法で管理している。

時系列にファイリング


人の記憶は、時系列に残っていくそう
で、いつ・どこで仕入れた情報か・・・
に沿ってファイリングしてあると必要
なときサッと出てきやすい。

例えば
研修ネタになる必要な情報あれこれは、
決まった黒のファイルに取得する都度
テーマ関係なく放り込んでいく。

そのとき、情報取得した年月日を必ず。

「何に必要な情報が入っているか」が、
外から分かればOK。
メールの種分けについて。

今までは「システム」「○○会議」
「イベント」「総務」・・・とか細々と
テーマを分けてたけど、恐ろしい数の
メール、種分け作業だけでもいちいち
時間がかかる。

そして
フォルダ名を「部署・発信者の名前」
にした。

この関係は確かあの人からorあの部署
から送られてきてたな、と検討がつく。

情報整理は、どこに入っているか即座
に分かることと同時に、
この情報をどこに入れておくべきかを
サッと判断できないと、うっとおしい。

入り口も簡単にしておくのがストレス
フリーだね ◞( 、*´▿`)、

それでもたまに、迷子になるけどね。

そして、完璧を目指さない。
抜け落ちてるものも、多々あるはず。

その時はそのとき、だ。


PC管理だと「検索」機能が便利だけ
ど、キーワード入れたらぜーんぜん関係
ないページが出てきたりするのよね。

やっぱり
アナログと両方使いかな・・・

まだまだシンプルにしたい情報整理。

必要なものが迷わずサッと取り出せる
画期的な方法はないものか。
そして、取っておきたい情報のスマート
なしまい方。

これは!と取っておいた情報がいざ
必要になったとき、サッと出てきたら
素晴らしいわよね〜 ‘`ィ(´∀`∩ ステキ

まずは、情報を最小限に絞ることから
だな。



さて、今日は代休 ♡

片付けしよ ♬︎*.:*





Mai *s diary

シンプルに 美しく・・・

0コメント

  • 1000 / 1000