ここんとこ、小6息子のことでなんやかん
やあり、ふとこの本が目につき、買ってみ
ました。
和田秀樹先生の本
導かれるように購入したこの本、
今のわたくし宛?と思うくらい、ズバリな
メッセージがたくさんありました。
まず、娘が小6のときはもっときちんとし
てた。宿題忘れたことなんて6年間一度も
なかったのに・・・について
男の子は9割が後伸び。
だから男の子は女の子にかなわ
なくて当たり前。
「男の子はそういうものなんだ。」
と素直に認めることが大切です。
ヾ(((;ꈡ▱ꈡ;)))ノ めんごー
子どもの根気を養うには、親自身
にも根気が求められます。
ゲッ!(꒪ꇴ꒪|||)⚡
褒めるときは「結果」を褒め、叱る
ときは「行動」を叱る、が鉄則です。
仮にテストで0点をとったとしても、
結果には目をつむりましょう。
ナンダッテー!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) マジか!
そして
根拠のあるなしに関わらず、「自信
を持たせる声かけ」をする
そんなことが書いてありました。
学力は、将来の選択肢を広げる・・・
わたしは、勉強に関してちょっと考えが甘
かったかもしれません。
ますます広がる格差社会。
勝ち組・負け組、子どもの前で言うべき言葉
ではないけれど、確実に存在する経済格差。
現実世界の生々しさを教えてやれるのも、親だけかもわかりません。
世の中には本音と建前があること、子ども
にはきちんと教えるべきだと、和田先生は
おっしゃいます。
わたしは、職業柄ひとさまの懐事情を知っ
てしまうことがありますが、経済格差はこ
の先ますます広がるのであろう、と実感せ
ざるをえないのです。
学力は将来確実に身の助けになる、そして
スポーツと違い、誰もが努力とやり方次第
で手に入れることができる、ぜひ子どもに
勉強させてください、の和田先生のメッセ
ージ、ずしっと重く受け止めました。
そして
本に載っていた自信を持たせる声かけ、や
ってみました ꒰。•`ェ´•。꒱۶
〇〇のおじいちゃんもパパも叔父
さんもみーんな賢いから〇〇も賢い
はず!頭脳は遺伝するからな。その
気になればなんでもできる!
(息子)
・・・・・。
さあ、どうやろ?そうともかぎ
らんで 。
親が賢くても、子どもはアホとか
おるやろ。
⁽⁽◝(๑꒪່౪̮꒪່๑)◜⁾⁾≡₍₍◞(๑꒪່౪̮꒪່๑)◟₎₎世の中いろいろな
(꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ ;) なぜそんなこと言う!!!
最後まで読んでくださって、ありがとう
ございます。
mai*
0コメント