マーケティングでよく使われる言葉
ニーズ
お客様のニーズに合わせた・・・
お客様のニーズを掘り起こしましょう
などふだんからよく使いますが、
ニーズを引き出すって、
具体的にはどういうこと?
ニーズとウォンツはどう違うの?
と研修シナリオを作っていて、
ふと原点に返ってしまったmaiです。
調べると
ニーズとは、
人々が日常生活や仕事上で感じる「現状」
の様々な不満や欠乏が、「理想的な状態」
と比較したときのギャップ・・・だそう
です。
人に生じている「理想と現実」のギャップ
において、「本質的ニーズ」とは、この
ギャップを解消したいという「欲求」なん
ですって。
じゃあ、ウォンツとはどう違うの?
一般的に、人は「◯◯が欲しい」とか
「◯◯が食べたい」とかいうふうに言葉
にしますが、要するにこれは「ウォンツ」
なんですよね。
そして、それは何のために?
何を実現するために◯◯が欲しいのか、
◯◯を食べたいのか、これがニーズだと、
そういうことなんです。
◯◯が食べたい、の背景は「みんなと
わいわいやりたい!」かもしれないし、
「ちょっと相談したいことがあるんだ、
ランチしながら・・・」かもしれない。
そこに気付けて始めて
ニーズに合ったモノ・サービスを提供
できる
ということになるんだ、と。
あー
みんなにいつもニーズニーズって言っ
てるけど
これってやっぱり難しいことだよねー
スタッフ全員にその感覚を身につけて
実行してもらうことの難しさ。
会話力、センスもいるしね。
今回、いくつかのコツとモデルトーク
を用意してみたけど。
みんなイヤがるのよねー、ロープレ。
でも、実務トレーニングがやっぱり
いちばん効果があるの。
だから、
またやりますよ ╭(๑•̀ㅂ•́)و
繰り返し・・・ね ☪︎
しかし・・・
研修ってやっぱり難しいわ ε-(´∀`; )
今回は総勢150人・・・
だめだ、夢に出そう Σ(・ω・;|||
体調不良で今日会社お休みしたんだ
けど・・・
インフル?
まさかね ε-(´∀`; )
0コメント