ライフプランニングのお話 vol.8


4月から娘高1、息子中1

2人とも私学のわが家、これから7年間
(娘の大学卒業まで)が家計の勝負どころ
になる (`・∀・´)

生まれた頃は、
こんなにも早くから色々お金がかかる
とは想像もしていなかった。

娘は、学費に加えて去年は海外遠征2回
という予想外の展開・・・

学費だけで済むと思ったら大間違いで、
その他経費がいろいろとかかってくる。

遠征がほぼ交通費だけで済んでいるのは
本当にありがたく、でもこれからの高校
生活、その想定もしておかないといけない。
子育ては予想どおりにはいかないもの。
                           
わたしは、子どもたちが生まれてすぐ
加入した学資保険に助けられている。

学資保険にトータルで1,000万円入っ
ていると人に話したら驚かれるが、

1,000万円という金額は、
中学〜大学までオール私立だと1人分の
学費にすぎない。

2人だと・・・  キャ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━!!



高校までは公立で、という選択だとどうか。

学費は私学ほどかからないとしても、塾に
は行くだろう。

この塾代がまたバカにならない。

夏季・冬季講習など年間トータルすると
ざっと私学の年間授業料に近い金額にな
ってしまうのだ。

なら公立行って塾へは行かずに受験するか?

そういうわけにいかないよね 〜
要するに、

どういう選択をしてもある程度きちんと
した教育を受けさせるには、子どもには
お金がかかるっちゅうことで・・・ (๑°⌓°๑)


私学だと具体的にいくらかかるか?

学校によっても差があるし、塾の月謝・
遠方だと定期代云々いろいろあるけど、

まあ平均的なところで

年間120万〜150万円くらいでしょうか。

2人だと、✖️2 で〜す ⁽⁽◞(꒪ͦᴗ̵̍꒪ͦ=͟͟͞͞ ꒪ͦᴗ̵̍꒪ͦ)◟


生まれてすぐの「子ども積み立て」を
おすすめします‼️

今はマイナス金利の影響で、これ!と
おすすめできる学資保険はありませんが、

生まれてすぐから毎月2万円をコツコツ
積み立てたら、小学校卒業時には288万円。

ほら!
チリツモ効果もすごいでしょ。


10年以上の積み立て期間があるなら

mai的には半分投資・半分現金積立て

がおすすめ ♡♡


ポイントは、

なるべく早いうちから

積み立てをスタートすること



さてさて、

わが家の家計もここでちょっと見直し
をせねば  |д・´)

無駄な出費はとことんなくす。

必要なところには惜しまず出す。



メリハリが、大切ですね ♬︎*.:*



0コメント

  • 1000 / 1000