起こることにはすべて意味がある

20代・30代の頃と違い、ささいな仕事
でのトラブルやエラーに対して、かなり
神経質になっている自分がいる。

今は指導する立場、〇〇さんに教えて
もらいました、と言われことも多く
なり・・・
しかし、説明するときニュアンスをう
く伝えきれてなかったり、そもそも
自分の判断微妙だったり。

そのたびに、必要以上に凹んでしまう
のは、おそらくまわりの目を気にして
るから。

それって、わたくしの判断ミスによる
失敗・・・なのか?
でももう一つの判断をしてたらまた別
のトラブルが絶対出ていたはず・・・

「ベストな判断だったか否か」は結局
のところ結果論だったりする。

マニュアルどおりの対応はときにクレ
ームを生むのだ。
直接自分が対応や処理したものでなく
ても、その日その場にいた責任者、再
鑑者ということで遠隔から後処理・フォ
ローしないといけないこともあるし、
聖徳太子じゃないんだから、あっちこ
っちの、スタッフとお客様との会話を
一言一句聞けてないよ、と言いたいと
こだけど、何かあった際にはきちんと
見れてなかったこと、指導不足であっ
たことに頭を下げて・・・  (・・。)ゞ

でも何より1番落ち込むのは、自分の
判断がベストでなかったかも、と思う
とき。

たとえそれが小さなことであっても、
もっと上手い対処の仕方があったはず、
と思いはじめると、いつまでも頭から
離れない。

そして当然、間違うことだってある。



「絶対間違うわけがない部署から来て
いる人」「この人に聞けば何でも知っ
ているはず」・・・との過剰な期待感
との向き合い方に対する答えもまだ出
ていない。

( ̄+ー ̄)( ̄+ー ̄)


そんなん、聞いたことねーよ!


ソレ、やったことねーし!!



と叫びたいところ、グッと押さえて、

ちょっと時間ください ( ̄ー ̄)と余裕
なフリして必死のパッチで調べまくる。


( ;  ; )( ;  ; )


ま、いいけどさ。

給料もらってるんやから文句言えませ
んわな。

でも、すべての経験が、実は次のステ
ップに役立っていることもちゃーんと
わかってる。

あんときの小さいミスのおかげでこの
ことを知って、その知識が大きな失敗
を未然に防げていたりすることも。



今のわたくしの仕事は、考えて提案し
て実行して効果を測って改善して・・・
のくり返し。

だから、日常的な細々とした失敗はつ
きもの。

いちいち気にしてたら先に進めない、
何も生まれない、と頭ではわかってる。

起こることはすべて未来の自分のため
にあること、

振り返ればちゃんとその結果が見えて
いるのにね。

何かいつもと違うことが起こったら、
ん?この意味はなんだろう。何の役に
立つんだろう??と考えてみる。

そうすると、ちょっとしたトラブルや
エラーがむしろありがたいものに思え
てきて。



そして、このブログ更新中、おそれてい
たプチ長期出張の連絡が入ったのであり
ます・・・ (・・。)ゞはいリョーカイ





長々と最後まで読んでくださり、ありが
とうございます。

mai *








Mai *s diary

シンプルに 美しく・・・

2コメント

  • 1000 / 1000

  • mai2002syu

    2017.10.29 02:00

    @ga-chan-11ga-chan-11様 コメントありがとうございます(。ӧ◡ӧ。) 職場では、言いたいけど口に出せず 飲み込んでることいっぱいあります よね (灬º 艸º灬) もやもやしているとき、文字にする ことで気持ちの切り替えができます。 そして、あーこういうことだったん だ、と気づいたり・・・ 同じような環境にある方がホッと していただけると私も嬉しいです。 これからもよろしくお願いします ♡ mai
  • ga-chan-11

    2017.10.28 22:34

    mai様のおっしゃることよく分かります。 私も同様の状況で悩んでいましたが、このように文章にしていただけると気持ちの整理がつきます。 mai様のブログ、キラキラで素敵な記事だけでなく、お仕事の悩みも精緻に綴られていてとても励みになります。 いつもありがとうございます😊